こんばんは(^^)
すぐ部屋を物で溢れさせてしまうねばこです。(nevaco_blog)
少ないものでシンプルに暮らすことに憧れてはいるけれど片付けるのが苦手でミニマリストにはほど遠い。。
とはいえ、そろそろ年末に向けて大掃除もきになるところです。
断捨離のプロ、こんまりさんみたいに大胆に「ときめかないものはすべて捨てる」ができたらいいのですが、つい状態の良いものや高かったものなどを捨てるのは躊躇してしまいます…。
そんなあなたにぴったりのフリマアプリ【メルカリ】をつかってお得に断捨離を成功させちゃいましょう!!
- メルカリをはじめてみたいけどどんな感じなのかな?
- メルカリではやく売るコツや注意点が知りたい。
という方の参考になったらうれしいです。
メルカリ会員登録でこのコードを入力するとあなたとわたしに500円分のポイントが付与されます。よかったら使ってみてくださいね。
招待コード: HVPZPR
メルカリで年末大掃除のまえに断捨離しちゃおう

掃除が苦手なものからしたら年末の大掃除はなんだか憂鬱ですよね。。
なんでこんなに勝手に物は増えるのでしょうか。(という感覚)
12月がきて焦ってムダに捨ててしまうまえに【メルカリ】を使ってお得に断捨離はいかがでしょうか。
売りたい物の写真とって、アップして、しらない人とやりとりして、売れたら梱包して送付する。
っておもいますよね、、でもご安心ください2020年。時代は進んでおります。
実際に出品して送付までやってみたんですけどめちゃ簡単でした!
スマホで一連の作業が完結する
売りたい物の写真をお手持ちのスマホで撮影。
↓
スマホのメルカリアプリ内で出品(商品についての質問、値切り交渉がたまにコメント欄にくるので対応する)
↓
商品が売れたらスマホに通知がくる
↓
メルカリアプリ内で匿名で購入者とやりとり。(購入のお礼をコメントするだけ)
↓
自宅で梱包
↓
コンビニでスマホをつかって匿名配送(送付方法によってはできないものもある)
↓
メルカリアプリで送付した連絡ボタンを押す
↓
購入者に到着したらお互いの評価ボタンを押す(○か× )
↓
終了。
一瞬で終わるかといえばそうではないけど、想像しているよりずっと簡単でびっくりです。
メルカリ便で匿名配送できるのが秀逸すぎる

かつて某オークションサイトで数回商品を購入したことがあるのですが、そのときは出品者と購入者、個人の直接やりとりでした。
当然、商品の送付先住所や名前をお互い教え合うことになるのですこし不安で気軽に手を出せなかったんです。
その点、メルカリだと出品者購入者の間にメルカリが入ってくれるため直接やりとりしなくていいんです。(商品への質問などのコメントなどを除いて)
そのかわり手数料として売上金のうち10%はメルカリさんにいってしまいますが、安心を買うとおもえば安いもののはず(?)。
住所が知らないひとにバレるのが不安だったけれど、「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」というサービスを使えば出品者、購入者お互い匿名配送ができるのです!
メルカリではやく売るためのコツ

わたしは読まなくなった本と漫画、小物などを何点か出品したのですがいずれも出品して数十分ですぐに購入されました。
メルカリではやく物を売るにはいくつかコツがあります。
商品の写真を丁寧にわかりやすく撮る
メルカリのアプリでたくさん出品されている写真をみていると、画像の向きが横向きのままであったり、すごくみにくい画像が載っていたりします。
商品の写真を美しく撮る必要はないですが、みてくれる方がみやすい画像を撮ることははやく売るためのポイントとなります。
ひとつの商品に写真は10枚まで上げられるのでなるべく正面だけでなく裏面、側面などどんな物かよくわかるように撮りましょう。
傷や汚れがある場合、その部分をアップで撮るなどありのままを知らせておくのも後からトラブルを防ぐために重要です。
あと、なるべく生活感を写真に感じさせないように商品まわりをすっきりさせて写真を撮ります。
周りにごちゃごちゃと余計なものが写っていたりすると購買意欲が下がってしまうので清潔感は大事です。
商品の説明を丁寧に書く
商品の説明欄に一行ほどしか説明が書かれていないものよりも、この商品がどんなものか詳しく書かれていたほうが親切ですし、安心できます。
メルカリアプリで物によっては商品名や本などバーコードを読み取ると、どんな本で価格はいくらだったかなど自動的に出てきてくれるものもあって便利です。
そうでないものもなるべくくわしく、また傷や汚れがある場合は写真のみでなく説明欄にも書いておきましょう。
実際の商品の価格などを書いてお得感をアピールしたりするのもポイントです。
プロフィール欄もなるべく丁寧に書いておく
購入者と直接やりとりはほぼなくメルカリが間にはいってくれるとはいえ、怪しいひとからはなるべく商品は買いたくないですよね。
メルカリアプリで購入や販売をしたことがあるひとはプロフィール欄に評価が星の数でついているのでそちらでも判断ができます。
なので、詳しくプロフィールを書き込む必要はないですが読んだ人がこの人からなら商品を購入しても大丈夫そうかな、という安心感をもってもらうためになるべくていねいな言葉で挨拶程度のプロフィールは書いておきましょう。
商品を出品するタイミング
24時間すきなときに商品を出品することができますが、人がよくみている時間帯を狙ったほうがよりたくさんのひとにじぶんの商品をみてもらうことができます。
メルカリでは商品は新着順にアップされるので、深夜や朝方など多くの人が寝ている時間帯だとみてくれるひとが限られてしまいます。
平日だと夜20時くらいから23時くらいのお仕事や家事を終えてゆっくりする時間帯や、お休みの方が多い土日だとお昼なども狙い目です。
メルカリ出品の注意点

断捨離にもなって、かんたん便利なメルカリ。
しかし注意点もあります。
価格設定に気をつけよう
お手軽便利なメルカリも価格設定を間違えるとマイナスになってしまいます。
例えば、本1冊を150円で出品してしまうと、
メルカリへの手数料(10%)がかかるので
150–15=135円
そこから匿名配送のいちばん安い「らくらくメルカリ便」の送料175円が売上金から引かれるので
135–175=–40円の赤字になってしまいます。。
メルカリ手数料(10%)と、商品のサイズにあった送料をあらかじめ想定して価格を設定しましょう。
本などは2冊、3冊などジャンルの似たものをまとめて販売するのもコツです。
断捨離で出品するものを厳選しよう
いちどメルカリで出品したものが売れると快感でもっとたくさん不用品を売りたくなってきます。
しかし、かんたんに出品できるとはいえたくさんの物を扱うと意外と時間を取られてしまうので注意が必要です。
梱包も商品がこわれないようきをつけてプチプチなど緩衝材を使い、丁寧にする必要があるため出品から送付までの時間を考えるとよほど時間に余裕がある人でないと、仮に利益が100円ほどのものを売る場合、割に合わなく感じてしまいます。。
断捨離とはいえ、なにもかもをメルカリ出品するのではなく、売るものを厳選して出品するとストレスなく利用できますね。
たくさんの出品をして同時に物が売れると送付時に商品を逆にしてしまったり配送間違いのトラブルにもなりかねません。
じぶんで管理できる範囲でとくに最初は少しずつ出品してみるといいでしょう。
メルカリをうまく利用して断捨離を成功させよう

注意点がいくつかあるとはいえ、やはりとても便利なメルカリ。
いらなくなった物が誰かの役に立ってくれるなんてうれしいですよね。
2020年11月19日からは「らくらくメルカリ便」で置き配のサービス(配達時に玄関先に商品を置いてくれるもの)も始まりました。
非接触でここまでできるなんて世の中進化してますね。
メルカリではすきなアーティストの今では売られていないグッズや、今は販売されていない懐かしいもの、古いカメラ…などなどマニア向けの商品高く売れる傾向にあったりしてみているだけでもたのしいです。
売りたいものがある方はいちど商品を検索してみていくらで売れるかみてみるのもいいですね。
メルカリを使って今年こそ大掃除まえにかしこく断捨離大成功させましょうー!
メルカリ会員登録でこのコードを入力するとあなたとわたしに500円分のポイントが付与されます。よかったら使ってみてくださいね。
招待コード: HVPZPR