どうもこんにちは(^^)
他力本願だいすきねばこです。
(nevaco_blog)
きままなおひとりさまおでかけシリーズ(といっても2つめ笑)
今回は、奈良県奈良市にある春日大社境内で2018年から始まった【開運招福 水谷九社めぐり(みずやきゅうしゃめぐり)】にいってきました!
開運招福。なんとよい響きでしょうか。。
9つの神社それぞれのご利益がすべてとにかくありがたいことばかりなんです!
信じるも信じないももちろん自由ですが良いことは信じたいしあやかりたいですよね。
それはもう、、運ひらきたいし、福まねきたい〜〜!!
残暑きびしい9月初め、藁をもすがるおもいで(笑)はりきっていってまいりました。
- 【水谷九社めぐり】ってどんなことするのかな??
- わたしも奈良のパワースポットで運気をアップさせたい!
- どうしても叶えたいことがある!
という方たちによんでいただけるとうれしいです。
レッツ GO TO 奈良〜(^O^)!
↓お得な旅・ホテル予約はこちらからどうぞ。

【奈良・春日大社】開運招福【水谷九社めぐり】とは

春日大社境内の北を流れる水谷川は、神々がお鎮まりになる春日山から湧出で、人々を潤す生命の流れとして大切にされていました。そのほとりに鎮座する水谷神社は御本社・若宮に次ぐ格式高いお社で、その周辺は古来、龍神信仰が特に盛んな場所でもありました。
春日大社御鎮座1250年を記念して140年ぶりに再興された龍王社は、かつての龍神信仰の中心的なお社であり、このお社とあわせ水谷川の清き川辺に鎮まる九つの神社を御参拝していただき、ご自身の運気が天に昇る龍のごとく上昇し、福徳を授かりますよう心をこめて御祈願ください。
引用:春日大社 水谷九社めぐりパンフレットより
どんなことをするのかかんたんに説明すると、、
- お願い事を書いた祈願札をもって、水谷神社や龍王社など春日大社の摂末社(※)9社を順番にめぐり、開運招福を願います。
- 9社のご利益はそれぞれ異なり、巡拝後は特別な御朱印とお守りが授与されます。
※摂末社(せつまつしゃ)とは神社本社とべつに境内、またその近くの境内にある小規模な神社のこと

【水谷九社めぐり】受付・参拝方法

○順路マップ、春日大社HPより引用
- 受付 :春日大社ご祈祷所
- 受付時間:9:00〜15:30まで(年末年始など変更あり)
- 料金 :1,500円
- 所要時間:およそ30〜40分
(1) 受付のある春日大社のご祈祷所で1,500円をお支払いし、祈願札と巡拝の順番などが書かれたパンフレットを受け取ります。
○左:祈願札、右:順路などが書かれたパンフレット
(2) 受付でマジックを貸していただき祈願札にじぶんの氏名とお願い事を書きます。
わたしは稼ぐ力を身につけたいので「事業繁栄」と書きました!
「健康長寿」、「恋愛成就」、「合格祈願」などなど叶えたいことを書きましょう。
(3) 祈願札が書けたらその木札をもっていざ、9つの各神社を順番どおりにめぐります。
(4) 各神社のお賽銭箱の上に「水谷九社めぐり」と書かれた三宝皿が置かれているのでそこに祈願札を神さまが読める向きに置きます。
○お賽銭箱の上に置かれた三宝皿に神さまが読めるよう神社にむけて祈願札を置く
(5) 祈願札を置いたら、「二礼二拍手一礼」をし、お参りをします。
(6) 終わったら祈願札をもって次の神社に向かい、おなじことを繰り返します。
↓それでは、いっしょに参拝きぶんでごらんください〜
いざ、【水谷九社めぐり】へいってみよう!
①総宮神社(そうぐうじんじゃ)

御祭神:伊勢・春日・八幡大神様ほか
御神徳:建築・家宅守護
住まいを授け、住む人の平安をお守りになる神様
②一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)

御祭神:一言主大神様
御神徳:一願成就
一事を真剣に祈願すれば叶えてくださる神様
祈願が成就した暁には感謝を込めて鳥居を奉納するしきたりがある。
③龍王社(りゅうおうしゃ)

御祭神:龍王大神様
御神徳:運気上昇・金運財運守護
運気を上昇させ冨貴に導く神様
④水谷神社(みずやじんじゃ)

御祭神:素戔嗚尊様、大己貴命様、奇稲田姫命様
御神徳:病気封じ・八方除け
病を封じ地相、方位などから現れる災難を取り除き福徳円満をもたらす神様
⑤浮雲神社(うきぐもじんじゃ)

御祭神:天児屋根命様
御神徳:運気上昇・福徳増進の神
将来を見通すお力に優れ人々を幸福に導く神様
⑥聖明神社(せいめいじんじゃ)

御祭神:聖明神様
御神徳:生気横溢・家庭の守り神
人々に生気をみなぎらせ、日々の生活全般をお守りくださる慈愛に満ちた神様
⑦愛宕神社(あたごじんじゃ)

御祭神:火産霊神様
御神徳:火伏・必勝
火難を防ぐ愛宕権現で台所や厨房をお守りくださる神様。また、勝負事を勝利に導く神様
⑧天神社(てんじんしゃ)

御祭神:天常立命様
御神徳:延命長寿・災難消除・受験合格
寿命を司り、災難を消除し福徳を増進してくださる神様。受験合格、資格所得の神様をしても信仰される
⑨船戸神社(ふなどじんじゃ)

御祭神:衝立船戸神様
御神徳:交通安全・厄除
交通安全や邪気の侵入を防ぐ神様
【水谷九社めぐり】さいごに御朱印とお守りを拝受

九社すべて参り終えて最初に受付していただいたご祈祷所に戻ると、日にちが書かれた御朱印とお守りを拝受できます。
○おや?見憶えのあるこの丸いのは…!
なんといっしょにもってまわっていた祈願札の丸い部分が外れるようになっていて、お守りの中に入れて持ち帰ることができるのです!
すてき!!
九社すべてのお願いごとが込められた木札の一部がはいってる御守りはすごくパワーがありそうでうれしいです(^O^)
【水谷九社めぐり】まとめ
○一言主神社の前で会った鹿さん。そこらじゅうにいて可愛い。
今回、先に春日大社本殿にお参りをしてから、こちらの【水谷九社めぐり】をしました。
本殿にお参りしてる人は数名いらっしゃいましたが、9月はじめの平日ということと新型コロナの影響もあってか九社めぐりをしているのはわたしだけで神社と森を貸切状態。。
最高に贅沢で清々しい体験ができたので「来てよかったー!これからまたがんばるぞー!」と心新たなきもちになりました。
九つの神様のご加護(↑①〜⑨の黄色いところみてね)がすべて受けられたなら人生無敵なきぶんです。
神様のお力もおかりしつつ、じぶんを信じて毎日を着実に生きていきたいものですね。
みなさんも奈良を訪れた際にはぜひ【水谷九社めぐり】でパワーチャージしてみてくださいね。想像以上にリフレッシュできますよー(^-^)
ここまでお読みいただきありがとうございます(^^)
お得な旅・ホテル予約はこちらからどうぞ。

